ヒバカリ

【ナミヘビ科・ヒバカリ属】
【活動時間】薄明薄暮性
【分布】北海道、沖縄以外の日本全土

ヒバカリは体長は40cm~60cmほどの小型のヘビである。
薄明薄暮性(早朝や夕方に活動)で、腹盤の両端に側稜(そくりょう)をもち、これを引っかけることで壁や樹上をよじ登ることができるが、地上性の傾向が強く見られる。

平地から低山地に生息し、水辺など湿った場所を好む。体色は主に暗褐色~茶褐色く、黒色あるいは橙色の斑点が入っているのが一般的だが、斑点がみられない固体も存在する。首は若干くびれがあり、首筋に白や淡黄色など明るい色の線が入っていることが多い。

水辺などの場所で獲物を捕らえることが多いため、泳ぎは非常に上手く、オタマジャクシ等を狙って水中にもぐり追いかけまわすこともある程である。


毒の有無

ヒバカリは無毒で人間への直接的な害はないが、かつては毒を有したヘビとされていた。という説があるが定かではない。
気性は非常におとなしい性格で何をしても咬みつかない固体が多いが、例外も存在しごく稀に咬んでくる個体もいるので気をつけよう。

生息数は多く比較的どの地域でも見かけることの多い本種だが、青森、東京、埼玉、大阪では絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている。

咬まれたときの対処法

ヒバカリは無毒で、非常におとなしい性格。
こちらが何もしなければ咬まれてしまうといった事にはまずならないだろう。だが、万が一咬まれてしまった際は、無毒ではあるものの、雑菌はあるので、傷の消毒処置は必ず行うこと。細菌による感染症の可能性は捨てきれない。

ヘビの種類を「勘違い」しているだけかもしれない為、咬まれたのがヒバカリであるという確信がないのであれば病院へ行き診てもらうべきである。ヘビは固体ごとに特徴が異なる事が多いため、一見ヒバカリに見えても実際は違ったということも起こり得る。
(参考画像下:首筋の線が確認できない明るい色の固体。)

ヒバカリの最大の特徴は全長60cm程にまでしか成長しないということ。
ヘビは見慣れると判別できるようになってくるが、それでもイレギュラーで種の判別が難しい時があるので、分からないときは危険なので手を出さないようにした方が良い。毒をもっている場合や、希少種の可能性もある。

早めに病院へ行かないと血清が用意できない場合もあるので、咬まれた場合はすぐに体に異常がなくても、できるだけ早く医療施設で手当を受けることを心がけよう。

他に、ヘビに咬まれてしまった場合の詳しい対処法はこちら