シマヘビ

画像読み込み失敗

【ナミヘビ科・ナメラ属】
【活動時間】昼行性
【分布】日本全土(南西諸島以外)

日本でアオダイショウに次ぐ身近なヘビがシマヘビ。日本の固有種とされ、大きいものでは全長1.5m~2mを程度に成長する。日本本土ではアオダイショウの次に大きなヘビだが、北部ではひとまわり小さく、1m程の固体が多いといわれている。
平地から山地まで幅広く生息し、草むらや田んぼ、森林、あらゆる範囲を活動エリアとしており、木にも登るが、地表性の傾向が強く、木や壁に登って移動することはあまりない。

頭部は三角形で顎が広がっている。体色は淡黄色~淡褐色で、4本の黒い縦縞模様が背側にあるのが一般的ではあるが、個体差が大きく、黒い縦縞模様がまったくない個体やアゴ辺りが黄色くなっている個体も存在する。メラニズム(黒変種)のシマヘビはカラスヘビと呼ばれ、シマヘビが分布する全域で時々みられるが、伊豆大島には黒化したシマヘビ(カラスヘビ)しか存在していない

幼蛇の体色は淡黄色で、赤褐色の横縞が入っている。成蛇に見られがちの背側の縦縞模様は、あると言わればあるような、無いと言われれば無いような、ハッキリとは確認ができない。

シマヘビの幼蛇はマムシと間違われることもあり、マムシへの擬態であると考えられている。(参考画像下:シマヘビの幼蛇)


毒の有無

シマヘビは無毒ではあるが、歯には雑菌が付いていることもあり、
口内から破傷風菌が検出されたとの報告もあるため、注意が必要
(※破傷風:神経毒素(破傷風毒素)により強直性痙攣をひき起こす感染症。)

他のヘビに比べ動きが素早く、捕まえようとしても逃げられたり、割と攻撃的な性格なために咬まれてしまう事が少なくない。こちらからわざわざちょっかいを出さなければシマヘビのほうが逃げていくか、素通りしていくので咬まれることは少ないだろう。

こちらが何もしていなくてもしっぽを振るわせ威嚇するようなしぐさをとっている場合は攻撃態勢に入ってると思われるので、咬まれたくない場合はその場を離れるようにしよう。

画像読み込み失敗

咬まれたときの対処法

無毒という内容で記載したシマヘビだが、前述のとおり、雑菌が付いていたり、破傷風菌による感染症の可能性があるため、万が一咬まれてしまった際は、必ず消毒する事が重要である。

また、咬まれたのがシマヘビだと思っていても病院へ行き診てもらうべきである。感染症の可能性だけでなく、ヘビは固体ごとに特徴が異なる事が多く、アルビノ(白変種)、メラニズム(黒変種)、その他突然変異体もよくあることなので、もしかしたら全く別種のヘビの可能性があるかもしれない。

中でもシマヘビは個体差が大きく、黒い縦縞模様がまったくない個体やアゴ辺りが黄色くなっている個体も存在したり、あり方が多様なため確たる自信が無い場合はすぐに体に異常がなくても、できるだけ早く医療施設で手当を受けることを心がけよう

早めに病院へ行かないと血清が用意できない場合もあるので、もし咬まれたのが遅効性の毒をもつ毒蛇であったなら、咬まれた後しばらくして体に異常を感じてから病院へ行ったのではもう手遅れ。といったこともあるかもしれない。

他に、ヘビに咬まれてしまった場合の詳しい対処法はこちら