【ナミヘビ科・ジムグリ属】
【活動時間】昼行性(薄明薄暮性)
【分布】日本全土(沖縄や奄美など亜熱帯の島々を除く)
ジムグリは日本の固有種とされ、全長70cm~110cm程の中型のヘビである。
平地から低山地の森林、草原、河川敷などに生息し、石の下や土の中にもぐるヘビとして知られている。高い気温は不得意で、夏場のように平均気温が上がる時期には涼しい時間帯(薄明薄暮性:明け方や暮れ方)に活動することも多く見られ、暑くなるとあまり活動しなくなる。
腹盤の両端に側稜(そくりょう)をもち、これを引っかけることで樹上をよじ登ることができるが、樹上での活動は少なく、半地中性とされる。
体色は主に淡赤褐色(赤みを帯びた褐色)~淡黄褐色(黄色みを帯びた茶色)で、黒い斑点が入っている。黒い斑点は成蛇になるにつれ薄くなっていく傾向にあるが、北海道や高地等に生息する一部地域の固体では、そもそも斑点を持っていないこともあり、オリーブグリーンの固体やアカジムグリと呼ばれたりする赤味の強い固体には斑点が無いことが多い。
頭部にV字の黒い模様があり、特徴の一つではあるが、前述の黒い斑点のケースと同様に頭部にV字模様をもたないものも存在する。頭部はスラっとしており首のくびれは無い。(参考画像下:ジムグリの頭部)
幼蛇の体色は赤褐色のものが多く、はっきりとした黒い斑紋や横縞が入っているため、マムシやヤマカガシ間違われ、駆除されてしまうことがある。
(参考画像下:ジムグリの幼蛇)
しかしながら前述したように、幼蛇も北海道や高地等に生息する一部地域の固体では、斑点を持っていないこともあり、オリーブグリーンの固体やアカジムグリと呼ばれたりする赤味の強い固体には斑点が無いことが多いため、黒い斑紋や横縞が無くほとんど一色の固体も多い。
毒の有無
ジムグリは無毒で人間への直接的な害はないとされている。
一般的に温和な性格で、咬みつかない固体が多いが中には例外もいる。咬まれると痛いので気をつけよう。
山登りや河川敷などに行けば比較的どの地域でも見つかることの多い本種だが、千葉県では絶滅危惧種Ⅰ類に指定されており、徳島県、島根県、福岡県では準絶滅危惧種として指定されている。
咬まれたときの対処法
ジムグリは無毒で、おとなしい性格。
こちらが何もしなければ咬まれてしまうといった事にはならないだろう。だが、万が一咬まれてしまった際は、無毒ではあるものの、雑菌はあるので、傷の消毒処置は必ず行うこと。細菌による感染症の可能性は捨てきれない。
また、どんな場合でも最善をつくすとすれば、ヘビの種類を「勘違い」しているだけかもしれない為、咬まれたのがジムグリだと思っていても病院へ行き診てもらうべきである。
ヘビは固体ごとに特徴が異なる事が多いため、一見ジムグリに見えても実際は違ったということも起こり得る。突然変異体もヘビではよくある話しである。
ヘビの体色は固体や成熟度によって大きく差がでるので”この種はこの色”という決め付けの概念は捨てたほうが良い。そのなかでジムグリの最大の特徴は全長1m程にまでしか成長しないということ。
ヘビは見慣れると判別できるようになってくるが、それでもイレギュラーで種の判別が難しい時があるので、分からないときは危険なので手を出さないようにした方が良い。毒をもっている場合や、希少種の可能性もある。
早めに病院へ行かないと血清が用意できない場合もあるので、咬まれた場合はすぐに体に異常がなくても、できるだけ早く医療施設で手当を受けることを心がけよう。もし咬まれたのが遅効性の毒をもつ毒蛇であったなら、症状が現れてからでは手遅れ。といった事もあるかもしれない。
他に、ヘビに咬まれてしまった場合の詳しい対処法はこちら。